当店の様な小さな自転車屋では中々行わないサービスで、
大きな量販店さんで新車購入時にオプション?で行うパンク防止剤の導入。
お客様にとってパンク防止になるならば、
追加料金を払ってもメリットがあるのかも知れません。
しかし、
元々タイヤチューブ内は液体を使用する環境は、
基本的には無くて空気のみの仕様なんです。
新車ご購入後一年から三年位はそれほど問題無く、
自転車をご使用出来ると思いますが、
それ以降時間経過と共にパンク防止剤も劣化し、
タイヤチューブ自体を攻撃する様に。
また、
パンク防止剤が機能しないパンクの場合、
通常のパンク修理が上手くできない事もあったり。
何か異物がタイヤ刺さりパンクは仕方ないとしても、
自転車ご使用時にタイヤの空気圧をしっかり管理されていれば、
パンク防止剤を入れなくてもそう簡単にパンクはしないものです。
自転車のタイヤの空気、
入ってますか?
自転車店を開業してから、
お店の外へ出掛けるお仕事はあまり無いのですが、
走るイベントはお店のクルマに自転車載せて…
ってクルマでの移動がほとんどなのですが、
ごく稀に電車で移動なんて事もあったり。
電車で移動後自転車に乗って走ってと言うのも、
意外と楽しかったりするんです。
今から30数年前そんな事をしてた自分なのですが、
当時は自転車を持ち込みはユルく、
邪魔にならなければ何処にでも置いてたりしましたが、
今は置き場や持ち込みのルールもあって、
下調べは大事ですね。
地方や観光地へ電車と自転車でと言うのも良いのですが、
都内や都会のアシとして自転車を持って行くのも、
結構楽しかったり。
そんな自転車の使い方もアドバイスさせて頂きます。
20数年前一緒にアメリカへマウンテンバイクのレースへ参戦しに行った仲間が、
今は陶芸家と言う彼の個展を、
当店で行います。
https://www.instagram.com/midoripottery67?igsh=MTF4ZWY5bTl5MGhvcg==
2025年1月26日
12時位からスタートで、
販売もします。
是非ご来店ください。