リアサスペンションの付いているマウンテンバイクが世に出てから数十年。
最初の頃稼働部にベアリングなんてなく、
ウレタン製のブッシュ等で稼働部の動きなんて、
非常に悪く抵抗が大きく性能の低下を招いていましたが、
近年のリアサスペンション付きマウンテンバイクのリンク等の稼働部はほぼベアリングが採用されてます。
ほぼシールドベアリングが使われてますが、
シールドと言っても完璧なシールドをされているワケで無く、
個体差も有りますが同じ環境で使っているのに、
左右でベアリングの腐食に差が出たり。
画像の様に腐食に差があるとどちらを生かしてどちらを交換で…とはせずに、
両方交換となります。
動きがスムースなベアリングで、
リアサスペンションの動きも良くなり、
走るのが楽しくなりますよ。
私自身幼少期から機械弄りが好きで、
自宅にあった工具を勝手に持ち出し、
自分が乗っていた自転車を分解して元に戻したり、
元に戻せなくなり親から怒られたりと、
道具を使って何か弄るという事が、
日常的になってました。
それから学生時代は自転車のレースをする様になり、
自分の自転車は自分で整備をするのを当たり前と考え、
分からない技術ややり方を当時お世話になっていた自転車店や、
バイクショップのメカニックさんから指導をして頂き、
また、
クルマを運転する様になった時はクルマの整備工場へ出向き整備の仕方を教えて頂いたりと、
物作りから整備・修理等々様々な事を学んで来ました。
整備や修理が面白くなってしまい、
自転車のレースはあまり上手くいかず結果の出せない選手になってしまったのは…未だ後悔してますが…。
様々のジャンルの整備・修理を経験した中で、
近年の自転車に使われるホイールを固定するシャフト部分ですが、
ココにグリスを塗られていない事が多々あります。
ホイールのシャフトにグリスが塗られて無くても、
ホイールの回転にはほぼ影響は無いのですが、
回転の影響よりも抜き差しの際に破損する可能性は有ります。
ホイールのシャフトは殆どがアルミ製となりますが、
アルミ製だからと言って腐食が全く無いワケでは無く、
腐食してしまえば抜き差しが出来なくなります。
グリスが塗られておらず水分や埃が入って腐食し始めたら…。
ちょっとだけ気にしてみて欲しいのです。
当店の様な小さな自転車屋では中々行わないサービスで、
大きな量販店さんで新車購入時にオプション?で行うパンク防止剤の導入。
お客様にとってパンク防止になるならば、
追加料金を払ってもメリットがあるのかも知れません。
しかし、
元々タイヤチューブ内は液体を使用する環境は、
基本的には無くて空気のみの仕様なんです。
新車ご購入後一年から三年位はそれほど問題無く、
自転車をご使用出来ると思いますが、
それ以降時間経過と共にパンク防止剤も劣化し、
タイヤチューブ自体を攻撃する様に。
また、
パンク防止剤が機能しないパンクの場合、
通常のパンク修理が上手くできない事もあったり。
何か異物がタイヤ刺さりパンクは仕方ないとしても、
自転車ご使用時にタイヤの空気圧をしっかり管理されていれば、
パンク防止剤を入れなくてもそう簡単にパンクはしないものです。
自転車のタイヤの空気、
入ってますか?